ネコと哲学

日ごろの気づきを中心に書いていきます。精神疾患の構造も触れていきますが自論もかなりあります。なんらかの気づきにつながれば幸いです。

あきらめると手放す。

 

「あきらめる」と「手放す」は、似ているような気もします。大事にしていたもの(コレクションなど)を「手放して」人にあげるときなどに、「ああ、あれはもう手放したよ」などと言います。

「手放す」は、固執していたものについて、固執するのを諦めたというニュアンスも含まれているかもしれません。しかし、完全にあきらめる、投げやりになるでもなさそうです。掴んで握りしめているものをその手の力をほどくという感じが近いと思います。

どうして、「手放す」と「あきらめる」を対比させたかというと、飲酒などの依存症ではどうなのかと思ったからです。飲酒の依存がある人で「お酒はやめたよ」というときは、投げやりさはあまり感じません。わたしは、積極的に行うのが「手放す」で、ネガティブに行うのが「あきらめる」だと思います。「あきらめた」場合は、人に宣言しないことが多いように思います。意気消沈しており人にも言う気も起きないのかもしれません。人に「あきらめたよ」と敢えて言う場合は言った本人がすっきりしている場合もあり、一概に言えませんが。

 病的な依存症にまでなってしまっていると、自分の意思では、「手放し」たり、「あきらめ」たりすることが非常に難しくなっていきます。断酒の自助グループのアルコールアノニマス⁽AA⁾の12ステップでは、冒頭の3ステップのみ見てみると、

 

1.私たちはアルコールに対して無力であり、思い通りに生きていけなくなったことを認めた。

2.自分を超えた大きな力が、私たちを健康に戻してくれると信じるようになった。

3.私たちの意志と生き方を、自分なりに理解した神の配慮にゆだねる決心をした。

 

と書かれており、自分の意志や力だけでは、どうにもならないことが伺われます。病的依存症、アルコール依存症について以下述べていきますが、

 依存症も、神経症的な要素があり、自分だけで、依存症をどうにかしようとすること自体が、すでに自分の神経症の堂々巡りのサイクルにはまっているのであり、不安症では、不安があるから考えて、考えた結果、また不安になって、また考えるというサイクルと似ています。つまり、お酒を飲みたいというのが、幼少期的願望を多分に含んであり、それを我慢しようとすると、ますます願望が強くでるようになり、お酒を飲んでしまう。飲んでしまった後、我慢しようとするが、また⁽衝動的に⁾飲みたくなるというサイクルだと思われます。お酒が入ることにより抑制する力が落ちていき、我慢が余計困難になるのですが、何度も「もうちょっと、あとこれくらい飲んだら今日はもうやめる」とうように条件付きで我慢しようとするようことが多いでしょうか。

また依存症それ自体の構造に、不安や問題に向き合うのではなく、問題直視を避けるところが含まれています。うつ症状や不安症状、不満、怒りなどの納得できない気持ちからお酒で紛らわそうとすることがよく見受けられますが、その不安やうつ症状、その時の気持ちがどこから生まれて来たのかを見ていく客観性や冷静さが十分に機能していません。飲酒が、比較的対処しやすい方法の一つになってしまっていて、その対処法自体が依存症をさらに深めているのではないかという認識まで至っていません。依存症になっていて、これはやばいというのは重々わかっていたとしても。

周りのアドバイスや指摘も、なかなか有効には受け入れられないことが多いです。お酒を飲みたい気持ちが圧倒的にまさっており、その欲求を行使まで気が済まないようです。どうにも抗しがたい欲求になっており、お酒を飲んでしまうと不安がある程度収まりますが、お酒を飲んでしまって、まずいという気持ちや不安がまたでてきても、それを紛らわすためにまた飲んでしまい、またまずいと思いつつもまた飲むという紛らわそうとする方向に進んでしまい、まさに堂々巡りの悪循環に陥り、眠くなったり、ひどいときは、意識を失ったり、考えることができなくなったりするまでその日は続きます。

 家族は、本人が飲酒を止めようと何度も試みますが、本人は自分の欲求を止められて、強い不満を感じ怒り出すことも多く飲酒下においてその気持ちを家族にぶつけてしまったり、家族は本人も含め、非常に強いストレス状態に置かれたりします。本人には不安や納得できない気持ちなどを対処することが他の方法ではあまりできなくなっており、飲酒以外では、普通に大人しかったり真面目だったりもしますが、その状況でのストレスもあるのでしょう。

 いずれにせよ悪循環に陥っており、その状況は、それを周りが最大限許容しうる範囲までか、本人が健康を害したり、事故にあったりするなど、その状況が続けることができうる限り続きます。また家族關係を失ったり金銭的に続かなくなったりする場合まで続いたり、そうなってもさらに続く場合すらあります。

 アルコール依存症(単なるアルコール依存ではなく、病的な状態のことをここでは指します)にまで至ってしまうと、自分一人の努力だけでは、どうにもならないところまで病気が進んでおり、AAの12のステップが表現しているように、援助できる方や、医療機関自助グループなど、周りの助力を得ながら、向き合う形になってくれば、かなり良くなってくるものですが、そこまでにたどり着くまでが一番重要で、大変でもあります。人間関係や家族関係や仕事など失敗したり失ったりする方も多く、そこまで生じてからやっと向き合うかどうかということも多いです。